美味しい日本茶、飲んだコトありますか?
コンビニとかで買えるのはナシですよ。
私が初めておいしいお茶に出会ったのは、老舗の和菓子屋さん。
お菓子の試食と一緒に、日本茶が出てきたのですが、味にビックリ!
まさしく、
「甘味とうまみのハーモニー」
でした。
そんな上品でおいしい日本茶を簡単に楽しめるのが、Drip Tea(ドリップティー)です。
「Drip Tea(ドリップティー)」とは?
急須を使わなくても美味しいお茶が楽しめる、日本茶のドリップバッグです。
ドリップバッグで美味しい日本茶
なぜドリップバッグで日本茶なの?
日本茶はお湯に浸かって葉がじっくり開くことが美味しさのポイント。
急須のように、大きな空間で茶葉が開くドリップバッグは、ティーバッグより美味しいお茶が入ります。
左:急須 中央:ドリップバッグ 右:ティーバッグ
ドリップバッグにも工夫あり
ドリップバッグには、向こう側が透けるぐらいのメッシュ生地が使われています。
しっかりとお湯を通し、茶葉を十分に開かせてくれます。
左側:「Drip Tea」の日本茶ドリップバッグ、右側:コーヒーのドリップバッグ
手持ちのカップで日本茶
日本茶ですが、湯呑みは不要。
ドリップバッグの「フック」や大きさはカップに合う構造になっているので、手持ちのティーカップやマグカップでお茶が楽しめます。
Drip Tea(ドリップティー)の入れかた
カップにDrip Teaをセット
カップにDrip Teaをセット、沸騰したお湯を注ぎます。
美味しい日本茶は、低温のお湯(60度程度)のお湯を使うと言われていますが、Drip Teaは、熱湯でも美味しいお茶ができます。
もちろん60度でもOK。
もしできるなら、お湯は回し入れるとより良しです。茶葉が対流するので。
抽出時間を待つ
お湯を注いだら、1~1分半待ちます。
開いていく茶葉のゆらぎを眺めたり、湯気の香りを楽しんだり。
出来上がり!
美味しいお茶が出来上がりました!
飲んだあとの、やさしい甘みも楽しんで!
2杯目・3杯目も楽しむ
1杯ごとに、ドリップバッグのお湯を切れば、3杯まで楽しめます。
ですが、衛生面や鮮度もあるので、一度開封したものは、24時間以内に使い切るようにしましょう!
+Plus パックで、新しい風味の変化を
「Drip Tea + plus」って?
「Drip Tea + plus」は、日本茶ドリップバッグ 「Drip Tea」をもっと楽しめるシリーズ。
ドライフルーツやスパイスなど、お茶に合う素材が、+ plus(プラス)されています。
お茶の、新しい味の体験ができます。
「Drip Tea」との組み合わせ
「煎茶には山椒」、「京番茶にはスパイス」、「紅茶にはゆずとシナモン」など、それぞれのお茶に合う素材がセットになっています。
プラス素材をドリップパックの中に入れるだけで、お茶の「味変」を楽しめます。
自分でつくる、フレーバーティーの完成です。
飲んだあとのお楽しみ
3杯まで飲んだあとは・・・
「Drip Tea」、「Drip Tea + plus」でお茶を楽しんだあとは、茶葉を食べてみませんか?
煎茶と釜炒り茶の茶葉は、食べることができるんです。
お塩やポン酢をかけてどうぞ。
こんなお茶があります
Drip Tea
「Drip Tea」:ドリップバッグ式のお茶
煎茶 | 生葉のような上質な日本茶を味わう |
煎茶&カモミール | 穏やかなカモミールの香り |
釜炒り茶 | 皆が好きになる釜炒り製法の緑茶 |
紅茶 | 国産紅茶の優しいあまみ |
京番茶 | いぶしたような香りがクセになるお茶 |
Drip Tea + plus
「Drip Tea + plus」:Drip Teaと追加素材がセット
煎茶 + 山椒・クロモジ | きりっとした飲み口 |
煎茶&カモミール +ライム・アップル | さわやかさと穏やかさ |
釜炒り茶 + 玄米 | 玄米のこおばしさにほっと一息 |
紅茶 + ゆず・シナモン | スイーツのようなティータイムを |
京番茶 + スパイス | エスニックな香り |
日本茶でリラックスタイム
厳選された茶葉
「Drip Tea」の茶葉は、お茶のプロが全国を回って仕入れた茶葉が使用されています。
お茶のプロに愛されて選ばれた茶葉。
そんなお茶で、仕事の合間に、家事の合間に、リラックスタイムはいかが?
茶カテキンで、ヘルシーおやつタイム
日本茶に含まれる茶カテキンには、食事の脂肪の吸収をおさえて、排出を増加させ、体に脂肪をつきにくくする効果があると言われています。
シュークリーム、ケーキ、プリンなどなど、脂質を含む食事と一緒に日本茶を摂ることで、ヘルシーおやつタイムです。
ギフトにもGOOD!
パッケージのデザインも素敵なので、ギフトにもおすすめです。