【大阪】関西万博、アメリカパビリオン、もうひとつの扉

大阪・関西万博、3回目の訪問してきました。

入館したパビリオン、 ()は待ち時間(分)
  • アメリカ合衆国(35)
  • ベトナム(0)
  • カタール(15)
  • アラブ首長国連邦(2)
  • ポルトガル(13)
  • 韓国【空き枠先着抽選】
  • サウジアラビア(20)
  • ポーランド【7日前抽選】
  • オマーン(15)
  • ハンガリー(5)

この日は雨だったので、通常はもっと並んでいるであろうサウジアラビアなど、

割とスムーズに入館できた印象。

サウジアラビアパビリオン、エキゾチックな雰囲気と音楽

サウジアラビアパビリオンで、アラブ音楽鑑賞

このギターみたいな楽器、あとで調べたら「ウード」という、

アラブ音楽の代表的な弦楽器なんだそう。

アメリカパビリオン、まさかの

30分待ちで入館

できました!

今回、お目当てのひとつにしていた、アメリカパビリオン

東ゲートから入場してまっしぐらに向かいます。

アメリカ合衆国パビリオン、迫力のある画面

少なくとも1時間は並ぶだろうな、と思っていたのですが、30分で入館成功!

「English」列?

アメリカ合衆国パビリオン、右「日本語」、左「English」

当日気づいたのですが、アメリカパビリオンには、

「日本語」と「English」、並ぶ列が2つあって、パビリオンへの入り口が分かれています。

私はこれを見た瞬間、

絶対「English」のほうが早いでしょ!

と思って、深く考えず、「English」列に並びました。

ただ、この判断を後で後悔するのですが,,,

日本語の列のほうが人の流れが早くて、

私の並んだ時間帯は、もしかしたら「日本語」列のほうが早く入館できたかもしれません。

並ぶ前に日本語列の待ち時間を聞いておけばよかったと反省

「English」列から「日本語」列に割り込もうとしているマダム2人組が、

韓国人男性に止められていました,,,

(「English」列と「日本語」列は隣接しています)

「日本語」列があまりにも進んでいるのに、「English」列には全く動きがないので、

煮えを切らしたんでしょうね,,,

その気持ち、わかるよー

とはいえ、1時間は並ぶ覚悟だったのに、

12:30に並んで、13:00過ぎに入館できたので、結果オーライです〇

「English」列で入館すると、

当然ながら、英語での案内になるのですが、

途中で日本語列と合流するので、そこまで不便はなかったです。

最初のショーはすべて英語、

女性司会者が観客に話しかける内容が外国人向け(日本で好きな食べ物なにー?とか)でしたが、

アメリカ合衆国パビリオン、最初のショーのようす

それ以降は日本語の翻訳もついていました。

アメリカ合衆国パビリオン、アメリカ各地を紹介する映像

「日本語」列で1時間以上並ぶようなら、

「English」列も、候補になるかと思います。

「English」列は10:00、11:00、12:00といったように毎時入館開始で、

並んでしまえば次の回には入館できるようでした。

私がアメリカパビリオンを出たとき、

「日本語」列は1時間20分待ちとのことだったので、

そこまで日本語にこだわらないよ、といった場合、

「English」列はオススメです〇

アメリカ合衆国パビリオン、トランプ大統領と石破首相

予約のススメ

イタリアパビリオン、興味ありますか?

イタリアパビリオン、人気あるんですね。

雨の平日、17:00過ぎで、予約なしの待ち列が2時間待ちになっていました。

私は2回目の訪問時に、7日前抽選で当選していたので、

ほぼ並ぶことなく入館できてよかったです。

平日の雨、夕方で2時間も待つってことは、

週末だったら、どうなるんでしょ,,,

英国パビリオンや中国パビリオンも、列は長いけれど、

だいたい1時間待ちとかだったので、

イタリアパビリオンの人気が伺えます。

抽選予約は15時以降の枠がおすすめ

イタリアパビリオンの抽選予約は、15時以前と15時以降が選択できるのですが、

15時以降のほうが当選しやすいと思います。

私も15時以降枠で抽選申し込み、当選しました。

なんの根拠もないのですが、

午前より午後のほうが、万博会場が全体的に空いているという

印象です。

平日20:00を過ぎると、中国パビリオンは待ち列が5分の1くらいになっていました。

抽選予約や、時間を味方につけると良きです

タイトルとURLをコピーしました